| 科目名 | 
     基礎セミナー  | 
    
    
     | クラス | 
     06  | 
    
 | 授業の概要 | 
 基礎セミナー(音教)では「大学での学び方」(図書館の利用法・ノートの取り方・レジュメの書き方・発表の仕方・レポートの書き方・楽譜の書き方・ディベートの方法等)を中心に学習する。音楽教育専攻では互いに協力しあって創作オペレッタを制作し、上演することを通して音楽と人間について考える。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 共同で音楽作品を創作し上演する。音楽の意味と機能について考えていく。  | 
 | 授業計画 | 
 1.オリエンテ−ション2.図書館の利用法3.知的財産教育について「映像で学ぶ著作権」4.企画する・題材を選ぶ」(図書館の利用法・発表の仕方・ディベートの方法)5.脚本を作る・役割を決める」(レジュメの書き方・レポートの書き方)6.作曲する(楽譜の書き方)7.編曲する(楽譜の書き方)8.舞台を創る(発表の仕方)9.演出する(発表の仕方)10.練習する(発表の仕方)11.上演する(発表の仕方)12.鑑賞する(ノートの取り方・レジュメの書き方)13.記録する(ノートの取り方・レポートの書  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 垣内幸夫他著『オペレッタを創ろう』(きた出版株式会社)  | 
 | 授業の形式 | 
 演習  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 創作オペレッタの実践(50%)及びレポート(20%)。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |