科目名 |
英語コミュニケーションB |
クラス |
i |
授業の概要 |
現代社会において論議を呼んでいる様々な話題に関する記事、ダイアローグを通して、読解力、聴解力、スピーキング力を養う。トピックの問題点を把握し、語彙、表現を練習し、自分の意見・考えなどを口頭で表現する能力を伸ばす。また、オーラルコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしている英語のリズム、アクセントなどの英語らしい音声表現の練習も行なう。同時に、自分の意見を論理的に書けるよう練習を行なう。 |
授業の到達目標 |
自分の意見・考えを表現する“話す力・書く力”および対話を円滑に行う時に不可欠な“聞く力”の養成に焦点を当て、英語運用能力を高めることを目標とする。 |
授業計画 |
2ユニットを3回の授業で進む予定。学期中にテキストの項目すべてはできないので、適切なユニットを抜粋する。但し、受講生の参加度により、進度が変更されることもある。 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:Gillian Flaherty (2003). Which side are you on? 成美堂 |
授業の形式 |
スピーキングでは基本的な表現を暗記し、テキストに従った対話練習、ロールプレイを行なう。自分の意見・考えを発表し、最終的にディスカッションが行なえるよう練習をする。リスニングでは、ダイアログなどの聴解、ディクテーションなどを行う。ライティングは課題提出となる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加度・提出物・小テスト(40%)、期末試験(60%)により評価を行なう。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|