科目名 |
英語コミュニケーションB |
クラス |
j |
授業の概要 |
英語でのコミュニケーションの能力、特にリスニング力の向上を目指す。と同時に、就職や留学の際にも重要視される、英語の検定試験である、TOEICのリスニングの対策を行う。 |
授業の到達目標 |
通常会話の要点を理解し、応答にも支障はないとみなされる、600点以上をTOEICでとることを目標とする。 |
授業計画 |
1回の授業につき、テキストを1章から2章進む。1. be動詞によるyes/no疑問文の練習。2. 一般動詞/助動詞/過去形の疑問文に慣れる。3. 否定疑問文に慣れる。4. 付加疑問文に慣れる。5. orの疑問文に慣れる。yes/noでは応答しない。6. whereの選択肢で、会話がなされている状況、場所を判断する練習。7. whenの設問。時間を類推する練習。8. whyの設問に慣れる。9. whatの設問に慣れる。10. 広告を聞き取る。11. アナウンスを聞き取る。12. ho |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
森田勝之・野中泉著 「プラクティカル・リスニング」(金星堂) |
授業の形式 |
演習を中心とする。詳細は初回の授業で説明する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点を3割、テストを7割で評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|