| 科目名 | 
     英語IB  | 
    
    
     | クラス | 
     f  | 
    
 | 授業の概要 | 
 主にリスニングとリーディングの技能の向上を図る。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 これまでに学習した文法や語彙の知識を踏まえて、リスニングでは、それらが実生活でどのように使われるのかを体得するために、さまざまな会話やトークの聞き取りを行う。大意(Main idea)の把握から細部(Specific information) の理解へ、という作業を繰り返すことで聞き取りのコツをつかんでもらう。リーディングでは、ある程度の長さの英文を読んで、大意・要旨を速く、正確に把握することを目指す。  | 
 | 授業計画 | 
 テキストは6つのユニットから構成されており、2回の授業で1ユニットを終了する予定。各ユニットの大まかな流れは、文法・語彙の要点の復習、リスニング、リーディングとなっている。聞き取ったり読みとったりした内容を確認するため、英語で発表したり英文を書いたりする作業も随時採り入れる。  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 John Soars and Liz Soars, New Headway: New Edition --- Intermediate, Split Student Book B(Oxford University Press)  | 
 | 授業の形式 | 
 演習  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席率+授業態度約20%、平常点(発表内容など)約20%、期末試験約60%の配分で、総合的に評価する。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |