| 科目名 | 
     フランス語コミュニケーションB  | 
    
    
     | クラス | 
     b  | 
    
 | 授業の概要 | 
 総合的なコミュニケーション能力をのばすために、教室内および授業外でのさまざまな学習活動を行う。授業では、クラスの人たちと実際にコミュニケーションをとりながら、おおらかに、おおまかに、楽しく、フランス語にたくさん触れ、たくさん使ってもらいたい。またパリに住むフランス人に手紙や電子メールを送ることによって、彼らとの交流もはかる。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.「聞く・話す・読む・書く」のすべての面にわたる、基本的なフランス語の運用能力を養成する。2.実用フランス語検定試験5級、4級の合格を目標とする。  | 
 | 授業計画 | 
 以下のようなテーマをそれぞれ4〜5回の授業で扱う。  ・自分について、人について話す  ・生活の仕方、時間の使い方を話す  ・空間的に位置づけながら話す  ・これまでにしたことを話す  ・描写する、好き嫌いを言う、欲しいものを言う  ・頼む、誘う、伝える  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト 石野好一、松山博文ほか『フランス語2001』(白水社)随時補助プリントを使用する。 参考書石野好一『CD活用フランス語の入門』(白水社)  | 
 | 授業の形式 | 
 授業は個人または2、3人のグループによる作業・練習を中心とする。間違いをおそれず、言いたいこと、表現した いことをフランス語で伝えようとする積極的な姿勢を尊重する。自分から進んで、楽しんですることほど、身につきやすいものであるから、リラックスしながら愉快にやってもらいたい。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 期末試験の成績(70%)と平常評価(出席状況、授業中の課題への取り組みとその達成度)(30%)の成績をあわせて評価する。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |