| 科目名 | 
     演劇II  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 ビデオでいくつか劇を鑑賞しながら、プリント・OHP・スライドなども用いて、西洋演劇の歴史をたどる。ひとたび知的関心を持てば、ただ「面白い」と思って見ていたときと較べて、いかに深い世界が拓けてくるかを知って欲しい。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.西洋演劇の大まかな流れと代表的な作家・作品を知る。2.演劇学の初歩的知識を得て、演劇の魅力を分析的に考えられるようになる。3.知識ではなく自らの体験をレポートのかたちで記述できるようになる。  | 
 | 授業計画 | 
 1 演劇を定義してみると・・・2 西洋演劇の曙:古代ギリシア・ローマの演劇3 『オイディプス王』(1)4 『オイディプス王』(2)5 『オイディプス王』(3)、アリストテレスの演劇論6 中世演劇からシェイクスピアへ7 『マクベス』(1)8 『マクベス』(2)9 『マクベス』(3)10 近代劇の誕生:イプセンとチェーホフ11 現代劇へ12 『セツアンの善人』(1)13 『セツアンの善人』(2)14 『セツアンの善人』(3)15 ベケットとピンター  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 ソポクレス『オイディプス王』(岩波文庫)  | 
 | 授業の形式 | 
 講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 後期の学期中に劇場で劇を見てのレポート(TV中継や昔に見たものはだめ)を40%、学期末試験を40%、授業中に書いてもらう小レポートを20%として評価します。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |