| 科目名 | 
     地理学  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 我々は地球の形や大きさを知っている。人工衛星を打ち上げ、宇宙から地球の姿を見ることもできる。しかし、かつては、地球の全体像を知ることは至難の業であり、先人達は頭脳と忍耐と勇気を振り絞ってこの問題に取り組んできた。その過程で、経度と緯度の概念が編み出され、現在のような時計が発明され、メートル法があらわれ、世界地図が描かれてきた。また、新たな世界の発見を目指して海洋に乗り出した航海者達は風系や海流に制約されながら、新大陸を発見し新航路を開拓してきた。本授業では、これらの経緯と、惑星風や海流に係わる地理学的諸  | 
 | 授業の到達目標 | 
 地球の大きさや形を知るための先人達の苦労と英知を理解する。また、地球を取巻いて流れる惑星風や海流の存在、及びそれらの人間活動への影響を知る。  | 
 | 授業計画 | 
 1.はじめに(授業内容の概略と受講の際の注意事項)2. 古代から中世までの地球の形と大きさに関する考え方、計算方法。3. 大航海時代(コロンブスは地球の大きさを小さく見積もってインドに向かっ   た)4. 一度の長さとメートル法(1m=子午線の長さの1千万分の一)5.本初子午線と経度の問題(グリニッジを通る子午線が本初子午線になった理   由)6. オーストラリアの発見1(豪州がなかなか発見されなかった理由)7.オーストラリアの発見2(キャプテン・クックの航海)8. 世界地図の表現方法(小縮  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト:『詳解現代地図帳』(二宮書店)¥1,600 参考書:増田義郎 企画・監修『大航海者の世界(T〜Z)』(原書房)    ジョン・ノーブル・ウィルフォード著(鈴木主税 訳)『地図を作った人びと』(河出書房社)  | 
 | 授業の形式 | 
 講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席点(20点)、小テスト(30点=1回10点満点を3回)、期末試験(50点)の合計点で評価する。出席点は授業回数の2/3以上の出席に対し、出席回数に応じたものとする。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
 ・他人の迷惑になる行為(私語、遅刻、携帯電話の呼びだし音、飲食など)は減点 とする。・風系や海流そのものに興味のある者は平成19年前期開講の「自然地理学」の受講 を薦める。  |