| 科目名 | 
     ジェンダー論  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 この授業では、ジェンダー概念を理解し、暮らしのすみずみに潜むジェンダー秩序に気づくことを出発点としたい。教員になろうとする者にとってジェンダー概念の理解は、自らが隠れたカリキュラムとなって、生徒たちのジェンダー意識に影響を与えることを考えれば、習得しておく不可欠な認識だといえよう。 具体的な課題として、文化の力を知り、女性学やジェンダー研究の動向を踏まえ、ジェンダーの視点で、それぞれの領域を検討してゆくこととしたい。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 @ジェンダー概念を理解し、暮らしの中のジェンダー秩序に気づく。A男女共同参画基本法の理念を理解し、ジェンダー公平な社会のあり方について考える力を養成する。B学校教育とジェンダーの課題について理解し、ジェンダー公平な教育づくりを考える力を養成する。  | 
 | 授業計画 | 
 第1回 オリエンテーション ジェンダーという考え方第2回 暮らしをジェンダー・チェック第3回 文化の力を知るーージェンダー化された身体第4回 ジェンダー秩序を考える第5回 女性学・男性学・ジェンダー研究の動向第6回 男女共同参画社会基本法について第7回 女性に対する暴力を考えるーーセクシュアル・ハラスメント第8回 女性に対する暴力を考えるーー配偶者間暴力第9回 男性学の課題と主張第10回 ジェンダーと教育ーー隠れたカリキュラムについて第11回 ジェンダーと教育ーー男女平等教育を考える  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 参考文献:池内靖子他編『改訂版 21世紀のジェンダー論』晃洋書房 日野玲子『実践でかたる女性学教育』明石書店  | 
 | 授業の形式 | 
 基本的には講義形式受講者のレポートを生かし、討論の時間を設けたい。授業内容にあう視聴覚教材を使用することがある。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席点20% 中間レポート10% 試験にかわるレポート70%  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |