| 科目名 | 
     化学  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 化学分野のリテラシシー(読み書き能力)の修得を目的として,化学の基礎の基礎である,元素記号,周期表,化学式,化学反応式についての理解を深める。化学結合の種類や性質と,分子,結晶の構造について知り,物質の状態や変化を原子・分子のレベルから考えられるようにする。これらの学習を通じて,「覚える化学」から「考える化学」へ,「暗記型の化学」から「思考型の化学」へと,化学のイメージが転換されることを期待する。 毎回,授業の終わりに授業内容に関連した課題が与えられる。授業の始めには小テストを行い,先に与えられた課題  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.元素記号,周期表,化学式,化学反応式といった化学の基礎の基礎を習得する。2.化学の立場からの物質の捉え方を学び,自然科学の方法論について知る。  | 
 | 授業計画 | 
 1.授業ガイダンス 2.物質の構成単位である原子とはどのようなものか3.元素の周期表と周期律とはどのようなものか4.原子の中の電子はどのように振る舞うのか5.原子どうしはどのようにして結びつき合うのか6.分子の形はどのようにして決まるのか7.結晶は原子からどのようにしてつくられるのか8.結晶の構造上の特徴はどのようにして決まるのか9.分子どうしはお互いにどのように影響し合うのか10.物質はどのようにしてその状態を変えるのか11.エネルギー、熱、物質はどのように関係し合うのか12.物質  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキストは使用しない。 授業時に用いる資料を配布する。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (1) 出席の状況(10%) (2) 小テスト(20%)(3) 課題レポート(20%) (4) 期末試験(50%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |