科目名 |
生活科学 |
クラス |
01 |
授業の概要 |
日常生活の中に隠れている諸々のサイエンスを主として界面現象を中心に解説する。まず、最も身近な液体である水の構造と特性、その利用について解説する。界面とコロイド、並びに界面のもつ基本的性質である界面自由エネルギーや界面電気について述べ、コロイド安定性の支配要因について考える。界面で起こるぬれ、吸着、洗浄などの現象について解説する。さらに、表面加工,複合材料,漂白, 染色など我々の生活をソフト・ハード両面で支えるサイエンスの寄与を各論的に示す。 |
授業の到達目標 |
身の回りのものや生活の場で観察される諸々の現象を科学の視点で捉える考え方を身につける。 |
授業計画 |
1. 水の不思議2. 界面とコロイド3. 表面自由エネルギー4. 界面電気現象5. 物体間相互作用とコロイドの安定性6. ぬれと接触角7. 吸着と界面活性剤8. 洗浄の科学9. プラスチック10. しみぬきと漂白11. しゃぼん玉の科学12. 着心地の科学13. 染色の科学14. 界面科学とナノテクノロジー15. 定期試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書「入門コロイドと界面の科学」近藤保,鈴木四朗著 三共出版 「界面現象の科学」 鈴木四朗・近藤保著 三共出版 「界面化学」 近澤正敏・田嶋和夫著 丸善 「現代界面コロイド化学の基礎」 日本化学会編 丸善 「界面現象の化学 基礎編」 阿部正彦ら著 宣協社 「衣環境の科学」 田村照子編著 建帛社 |
授業の形式 |
パワーポイント,配布資料を使用した講義形式で行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験50%,レポート(3回)30%,出席20%として評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|