| 科目名 | 
     教育工学  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 コンピュータなどの教育メディア利用の意義について学習し、教育工学の基礎的な概念を理解する。さらに、コンピュータなど情報機器を用いた授業の設計とその評価について学習する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 教育工学の基礎的な概念を理解し、これを教育実践における授業改善などに役立てる方法・技術を習得する。  | 
 | 授業計画 | 
 1.教育工学の目的2.教育工学の成立と背景3.教育のシステムズアプローチ4.教育工学的手法5.情報活用能力6.情報教育の意義7.コンピュータと学校教育8.コンピュータを利用した授業の設計9.コンピュータを利用した授業の方法10.コンピュータを利用した授業の評価11.CAI教材の開発と評価12.マルチメディアとネットワーク13.教師に求められる教育工学的力量14.教育工学の展望と課題15.諸外国における教育工学実践事例  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト 授業プリントを講義者で準備する。参考書「インターネットと総合学習」(黎明書房)  | 
 | 授業の形式 | 
 テキストや配付資料、ビデオ、コンピュータなどの教育メディアを利用して講義を行う。毎回、授業計画に基づく課題を設定し、受講者と討議を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業中に定める課題についてのレポート(2〜3回)により行い、出席点を重視する。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |