| 科目名 | 
     心理生理学  | 
     
    
     | クラス | 
     01  | 
     
 | 授業の概要 | 
 1.認知に異常を示す代表的な精神障害の理解を通して認知機能を解説する。2.認知機能の理解によって個人の思考特性を評価する基準を修得する。3.理解を深めるためビデオなどの視聴覚資料を用いる。  | 
 
 | 授業の到達目標 | 
 1.主要な精神障害の特徴と認知異常について学ぶ。2.認知の異常を理解することで心の働きについて理解を深める。3.認知の歪みを修復する方法を学ぶ。  | 
 
 | 授業計画 | 
 1.はじめに〜認知機能と事象関連電位2.精神障害の分類3.精神分裂病T4.精神分裂病U5.精神分裂病V6.うつ病性障害T7.うつ病性障害U8.うつ病性障害V9.摂食障害T10.摂食障害U11.摂食障害V12.パニック障害T13.パニック障害U14.身体化15.期末試験  | 
 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 プリント資料を配付する。  | 
 
 | 授業の形式 | 
 講義とビデオ供覧  | 
 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (1) 出席状況(10%)  | 
 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 
 | その他 | 
   | 
 
    
   |