| 科目名 | 
     特別支援教育  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 従来の「特殊教育」から「特別支援教育」への転換によって,障害のある児童生徒等の視点に立った個々のニーズの実態把握と,必要な支援の確立が求められ,またこれまで何の教育的手だてもなかった学習障害(LD),注意欠陥・多動性障害(ADHD),高機能自閉症等の子どもたちの存在とその対応の必要性が指摘されている。本授業では特別支援教育及びその研究に対して,教育学的,心理学的,そして,医学的な学際的アプローチを行い,理解を深める。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1)特別支援教育の実際を知り,課題に気付く。2)一人ひとりの子どもの発達像・障害像を把握する方法を理解する。3)障害の病因及び症状を理解する。4)障害児の心理特性を理解し,指導の手がかりを得る。5)障害児者に対する意識と態度のあり方を考える。  | 
 | 授業計画 | 
 1.イントロダクション2.特別支援教育の実際…小・中学校障害児学級及び養護学校の授業3.実態把握の方法…医学的診断及び発達の診断4.障害の病因及び症状…病因類型5.障害児の発達と指導…知覚・認知,言語,学習,思考,パーソナリティ6.障害の理解…親の障害受容,社会の障害者に対する意識と態度,交  流教育(共同教育)  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 プリント資料を配布する  | 
 | 授業の形式 | 
 演習及び講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 レポート  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |