| 科目名 | 
     教育心理学  | 
    
    
     | クラス | 
     b  | 
    
 | 授業の概要 | 
 現代の教育にかかわる諸問題を、主として人間関係の視点からとらえ、検討・考察する。主に児童期および青年期にいたる心的発達の問題、教授行動、教室内外での人間関係、家族等の問題を扱う。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.教育心理学に関する基本的な考え方や研究を理解する。2.教育の諸問題や教育場面への心理学的アプローチの修得を目指す。  | 
 | 授業計画 | 
 第 1期 日本の子どもたちの特徴第 2期 グループ・エンカウンター第 3期 乳児期からの人間関係の発達第 4期 知的能力と発達の場第 5期 学校教育と発達第 6期 青年期の特徴と対人関係第 7期 グル−プ・エンカウンター第 8期 教授行動と人間関係第 9期 学校での授業・学習について第 8期 児童期・青年期の精神病理第11期 グループ・エンカウンター第12期 心理治療と日常第13期 家庭・地域・社会  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 毎回関連する資料等を配布しながら講義を行う。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義式であるが、構成的エンカウンター・グループの実習等も行う。←ここに授業の形式を入力します  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (1)出席の状況(40%)(2)課題レポート・授業での小レポート(30%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |