科目名 |
公教育経営論 |
クラス |
c |
授業の概要 |
公教育経営、特に学校を巡る今日的な問題状況及びその改革動向を踏まえ、学校経営の概念・構造及び個別領域の検討を行うとともに、マクロな視点も提示したい。 |
授業の到達目標 |
公教育経営を巡る様々な論争的課題に対して、知識を記憶するよりも、事実に基づいて、それを自分自身がどう分析・考察するのかを重視し、自己の見解をより的確に文章で表現する力を鍛える機会の一つとしてほしい。 |
授業計画 |
1.授業方針と受講要領 レポート記述上の注意 導入概説2.学校の自律性と公教育経営構造(1)3.学校の自律性と公教育経営構造(2)4.学校経営の組織構造(1)5.学校経営の組織構造(2)6.人事行政と教職員管理(1)7.人事行政と教職員管理(2)8.指導行政と教育課程管理(1)9.指導行政と教育課程管理(2)10.地方分権と規制緩和(1)11.地方分権と規制緩和(2)12.グローバル化状況における公教育経営(1)13.グローバル化状況における公教育経営(2)14.国民社会の変容と |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書 堀内孜編『現代公教育経営学』学術図書出版社.2002年 |
授業の形式 |
プリントとレポートを媒介とする交流形式を採り入れたい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として毎回400字程度の小レポートを提出してもらう。 期末テストは行わない。それに代わる期末レポートもない。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|