| 科目名 | 
     道徳教育の研究  | 
    
    
     | クラス | 
     b  | 
    
 | 授業の概要 | 
 道徳教育の研究は、これまで各自が受けてきた道徳教育がどのような背景でおこなわれてきたのかについて考える時間である。本講義で扱う範囲は、おもに道徳教育の意義や歴史など理論的なものが中心となるが、後半で実践的な部分について扱う予定である。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 ・道徳教育を学んでいく上での基本的な用語を覚える・道徳教育についての基本理念を把握する  | 
 | 授業計画 | 
 1.オリエンテーション……講義の受講について2.「道徳」の意味……モラルとは何かについて3.道徳・法・倫理・規範について……類似する概念と絡めての説明4.近代社会における価値観の多様化と道徳……道徳教育の必要性について5.日本の道徳教育史(1)……江戸時代までの道徳教育史6.日本の道徳教育史(2)……近代以降の道徳の教育内容の変遷7.教師と道徳教育……道徳は教えることができるのかについての説明8.子どもと道徳教育……コールバーグなどの道徳性発達理論9.実地指導講師による講義(1)―学習指  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 小学校学習指導要領解説(道徳編) 中学校学習指導要領解説(道徳編)  | 
 | 授業の形式 | 
 講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席3割、  参加3割、  テスト4割 詳しい内容は、第1回のオリエンテーション時に説明する  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |