| 科目名 | 
     教育課程論  | 
    
    
     | クラス | 
     a  | 
    
 | 授業の概要 | 
 近年の教育改革のなかで「特色ある学校づくり」が求められるようになってきている。特色ある学校をつくっていくうえで核となるのが、教育の内容および方法の選択・組織に関わる教育課程(カリキュラム)である。各学校の教師が主体となって教育課程を編成していくためにも、教育課程全体を見通す視点が必要となる。本授業では、教育課程の編成に関する基本的な概念・原理を検討したうえで、日本における教育課程の歴史的変遷や諸外国のカリキュラム改革の遺産に学びつつ、近年の教育課程改革をめぐる課題について考察する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 教育課程の編成に関する基礎的な理論と具体的な方法を理解することをめざす。具体的には、次の3つを主な内容として取り上げる。  1.教育課程とは何か、教育課程の編成原理と類型、領域論  2.日本における教育課程の歴史的変遷   3.教育課程改革に関する近年の動向  | 
 | 授業計画 | 
 1.教育課程(カリキュラム)とは何か2.教育課程づくりの基盤3.教育課程の編成原理(学問中心主義と子ども中心主義)と類型4.教育課程の構造(領域論)@教科学習と総合学習5.教育課程の構造(領域論)A基礎・基本6.教育課程の構造(領域論)B教科学習と生活指導7.学習指導要領に見る教育課程の変遷@戦後初期のカリキュラム改革運動8.学習指導要領に見る教育課程の変遷A教育内容の現代化9.学習指導要領に見る教育課程の変遷Bゆとりと生きる力10.教育内容と教育方法11.教科書12.諸外国における  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 プリント資料を配布する。参考書については随時紹介する。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義形式  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席状況(30%)と期末レポート(70%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |