| 科目名 | 
     生徒指導・教育相談I  | 
    
    
     | クラス | 
     b  | 
    
 | 授業の概要 | 
 思春期にいたるまでの児童期の理解に関わる話題を提供し、この中での彼らが遭遇する危機の発達的意味をさぐることに力点を置き、講義する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 こんにちの生徒指導をめぐる問題は、その多彩さと深刻さをましてきている。この講義では特に小学校段階の児童に焦点を当て、彼らが学校・家庭・地域社会の中でどのような問題に遭遇するのか、典型的な課題を取り上げる中でその理解の深化を目標としている。  | 
 | 授業計画 | 
 以下の題目にそって話題提供をしていく予定である。ただし、授業担当者としては受講者の要望や反応に応じた展開をむしろ希望するため。質問などにより積極的に受講者が授業づくりに関与することを期待する。各部、3〜4回でまとめたい。1部 小学生という時期2部 小学生の成長と環境3部 成長の節目としての危機4部 子どもの成長と変容への支援  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 近藤ら編集 児童期の課題と支援 新曜社  | 
 | 授業の形式 | 
 担当者の講義を中心に進める。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 期末試験100%、レポートは試験で合格点に達しなかった場合の救済措置の素材として扱っている。遅刻・授業時間中の携帯電話の電源投入などの受講マナー違反による減点は大きい。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |