| 科目名 | 
     生徒指導・教育相談II  | 
    
    
     | クラス | 
     d  | 
    
 | 授業の概要 | 
 学校現場での生徒指導上の問題を取り上げ、その現状の理解や対応について現場教員の講義をもとにより具体的に考える。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 今日の生徒指導をめぐる問題は、その複雑さと深刻さそしてその対処の困難さを増してきている。この講義では特に中学校・高校学校段階の生徒に焦点を当て、彼らが学校・家庭・社会の中でどのような問題に遭遇するのか、典型的な課題を取り上げる中でその理解をすすめることを目標とする。  | 
 | 授業計画 | 
 T 生徒指導と教育相談についての復習 (授業オリエンテーション)U 思春期、青年期における発達課題  − 中学生・高校生のおかれている状況とその課題 −V 中学・高校における生徒指導の実際についてW 児童・生徒と向き合う生徒指導・教育相談  − 課題を持つ児童・生徒の実態や課題を例に支援や指導の基本的なあり方を    考える − 1 不登校児童・生徒について 2 反社会的行動をとる児童・生徒について 3 軽度発達障害のある児童・生徒について(特別支援教育について) 4 虐待を受けている  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 特に指定しない。その都度、参考書や文献を紹介する。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義形式を基本とする。ミニレポートにおける質問や疑問を取り入れ進めたい。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 期末テスト、ミニレポートと出席状況。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |