| 科目名 | 
     総合演習  | 
    
    
     | クラス | 
     A8  | 
    
 | 授業の概要 | 
 技術領域専攻の担当教員が「人にやさしいものづくり」をテーマとして、オムニバス形式で授業を構成する。授業は、担当教員の専門分野の内容から「ものづくり」に関連した講義を中心として展開し、受講生が自ら問題意識を持てるよう、課題設定のためのプロセスを重視して最終的にはカリキュラムを作成する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 生活を送る上で環境や人間に関わる技術のあり方が重要になっている。そのため、一人一人の人間を大切にし、豊かな生活に十分配慮した技術の存在が望まれている。ここでは、人間と技術のあり方を考慮し、技術教育の「人にやさしいものづくり」をテーマとして各分野からアプローチする。その結果、総合的学習の単元を個々に設定し、カリキュラムのデザインと学習指導案を作成する。  | 
 | 授業計画 | 
 1回目 ガイダンス(授業内容の進め方など)、総合的な学習の内容、ものづくりと総合的学習、ものづくりと技術科教育2回目 道具の発達と私達の生活3回目 ものづくり産業と環境保全4回目 ものづくりと精密加工5回目 ものづくりとロボット6回目 ものづくりと電気7回目 ものづくりとシステム制御8回目 ものづくりとシステム工学9回目 ものづくりとシステム工学10回目 ものづくりと計算機11回目 ものづくりと計算機12回目 ものづくりと情報ネットワーク13回目 ものづくりと情報ネットワーク14  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 各授業ごとに資料を配付するので、ファイルを準備してください。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義を中心とした授業で、一部演習を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席など授業の取組み(60%)、カリキュラムデザインの報告書(20%)、口頭発表や発言(20%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |