科目名 |
総合演習 |
クラス |
B2 |
授業の概要 |
応用数学の中で、フラクタル、カオス及び複雑系についての理論と応用の基礎的な知見を深めたり、関連する演習や課題のの作業を行う。 |
授業の到達目標 |
フラクタル、カオス及び複雑系に関する素養やこれを活用する技術や心構えの修得。 |
授業計画 |
1回目 オリエンテイション2回目 力学系とは何か。3回目 フラクタルとは何か。4回目 自然界にあるフラクタル5回目 演習6回目 数学的なフラクタル7回目 演習及び作業8回目 カオスとは何か。9回目 カオスとフラクタル10回目 カオスゲ−ム11回目 力学系としてのカオス12回目 演習及び作業13回目 複雑系とは何か。14回目 一次元セルオ−トマトン15回目 演習及び作業 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業の中で資料などを提示する。 |
授業の形式 |
講義と演習及び作業 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点30%、(何回かの)レポ−ト70% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|
|