| 科目名 | 
     総合演習  | 
    
    
     | クラス | 
     B7  | 
    
 | 授業の概要 | 
 現代、子どもたちはテレビを初めとした多くのメディアに取り囲まれている。これらのメディアが子どもの遊びに及ぼす影響、あるいは身体に及ぼす影響を解明する。さらに、近年学校教育で注目されているメディア・リテラシーについて、世界的な傾向について解説し、子どもたちにとってより良いメディアとの関係を模索する。また、実際にテレビ、ラジオ、新聞といったメディアの現場に見学に行き、どのように番組や記事が出来上がってくるのかを学習する。また、最後には、自分たちで、子ども向けの番組や新聞をつくる。自分たちで、課題を決め、  | 
 | 授業の到達目標 | 
 自分たちで資料を収集し、それをもとにディスカッションし、実際にメディアの作品を作成することを目標としている。そして、ユーモア溢れる発表能力を向上させ、「総合的学習の時間」の授業を構成できるようになる。  | 
 | 授業計画 | 
 1回目 授業のガイダンス2回目 メディアとは3回目 メディアリテラシーについて4回目 子どもから見たメディア5回目 総合的学習の時間における子供とメディアの実施例6回目 映像、ラジオ、新聞班のグループ分けと企画7回目 作品の立案8回目 専門家への聞き取り調査9回目 作品の企画と計画10回目 作品の製作111回目 作品の製作212回目 作品の製作313回目 作品の製作414回目 作品の製作515回目 製作過程の発表と作品の発表  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 なし。  | 
 | 授業の形式 | 
 グループ学習を中心に、メディア関係に実際に調査に行き、興味あるメディアの作品を作成する。そして、最終的にグループごとにプレゼンテーションを行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 グループ学習での取り組み(40%)、作品(40%)、プレゼンテーション(20%)を総合的に評価する。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |