| 科目名 | 
     初等理科教育  | 
    
    
     | クラス | 
     a  | 
    
 | 授業の概要 | 
 1.自然や事物に対する関心を深めるため、実験、観察を重視した活動を設定する。2.学習指導案の作成活動を設定し、授業構築に向けて具体化を図る。3.個人学習だけでなく、グル−プ討議なども導入し学習の活性化を図る。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 小学校の理科教育を進めるに際し必要となる事項を、具体的な活動を通して考え、実感し、自らの実践力を培う。  | 
 | 授業計画 | 
 1.理科学習を通してどんな子供を育てようとしているのか2.理科学習はどんな授業展開を基本としているのか3−5.生物とその環境に関する授業の構築   ・校内の植物観察を通して ・校内の動物観察を通して6−8.物質とエネルギ−に関する授業の構築   ・電気回路の制作を通して ・光、音の活動を通して9-11.地球と宇宙に関する授業の構築   ・熱気球の制作を通して  ・水に関する活動を通して12-13.学習指導案とは    ・学習指導案の作成要領 ・自ら考えた授業の構築14.理科教育を再度考  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 文部省編「小学校学習指導要領解説 理科編」 その他 授業内で紹介する  | 
 | 授業の形式 | 
 講義・実験観察・グル−プ討議  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (1) 授業への参加度   40% (2) 毎回のレポ−ト   20%(3) 学習指導案の作成  20%(4) 期末試験      20% 実験観察が主となるので、出席状況が悪い(1/3 以上の欠席)者の単位取得は困難になる。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |