| 科目名 | 
     初等理科教育  | 
    
    
     | クラス | 
     b  | 
    
 | 授業の概要 | 
 小学校の理科における理科教育的および自然科学的な理論的要素と教育現場における実践的要素のつながりを図りながら、教育実践力の育成を目指す。特に、今日的に必要とされる探究的内容に重点を置き、多くの実験を体験し教材開発を行う。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.今日の理科離れの背景を探る2.初等理科の内容について理解を深める3.探究的な授業を構築するために必要なことを4.理科の探究的な教材開発5.授業研究・指導案について  | 
 | 授業計画 | 
 1.科学とはなにか2.理科離れについて3.探究学習について(探究的な授業の体験、英米の授業)4.小学校の理科@「自然を眺めよう」5.小学校の理科A「チョウの不思議を探る」6.小学校の理科B「空気の圧力」7.小学校の理科C「水の不思議−凝固・沸騰」8.小学校の理科D「ものの燃え方」9.小学校の理科E「電気の性質」10.教材開発A(実験)11.教材開発B(実験)12.教材開発C(発表)13.指導案について@14.指導案についてA15.期末試験  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
   | 
 | 授業の形式 | 
 講義・実験実習・探究活動  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (1)レポート(各内容について4回)(50%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |