| 科目名 | 
     初等生活科教育  | 
    
    
     | クラス | 
     a  | 
    
 | 授業の概要 | 
 小学校低学年に生活科が設置された背景を,教育の営みの持つ意味から検討し直した上で,生活科の内容や方法等を解説する。また具体的な実践例をビデオで観て,質疑応答できる時間も設置した。授業時間内には,実践例の一部しか紹介できないので,指導案作成までに参考書を読んでおくことが望ましい。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 生活科の指導に必要な基礎的・基本的な教育論として,生活科の本質,指導内容,指導方法,評価等に関する知識・技能等の総合的な習得をはかる。  | 
 | 授業計画 | 
 1  教育観の変遷(講義予定と評価方法についての説明)2  生活科の目標と内容3  生活科のカリキュラム4  生活科の学力5  生活科の評価6  実践例1 「こんなことができるようになったよ発表会」7  実践例2 「世界のお話紙芝居を作ろう」8  実践例3 「うちのひとだいすき」9  実践例4 「野草大好き」10 授業の構想 指導案の書き方11 授業の構想 指導案をつくる112 授業の構想 指導案をつくる213 授業の構想 指導案を発表する14 「総合的な学習の時間」の意義 生活  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト 「小学校学習指導要領解説 生活編」日本文教出版,平成11年,50円 参考書  浅井和行(2001)「メディア教育と生活科・総合的学習」日本文教出版  | 
 | 授業の形式 | 
 講義形式で行う。(一部演習を含む)  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業ごとのコメントカードとレポート等で総合的に評価する。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |