| 科目名 | 
     中等数学科教育III  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 情報機器を利用した数学教育を中心に講義・演習する。各演習課題ごとにレポートにまとめて提出してもらうので,講義メモはキチッととること。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.エクセルやBASIC言語を駆使して教材を分析できる。2.幾何学分野の数学教育の課題を知る。3.教材研究の具体的方法を体得する。  | 
 | 授業計画 | 
 1.オリエンテーション2.記号論理 5時間3.地球儀の幾何 2時間4.日時計の数学 2時間5.平面模様の数学 2時間6.箱人形の数学 2時間7.期末試験  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」、誠文堂新光社、1998 他、授業中に紹介する。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義・演習  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 (原則)期末試験30%,各課題のレポート60%,出席状況等10% 単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,全ての課題の提出とする。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |