| 科目名 | 
     中等英語科教育II  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 1 テキストを読み解くことを通して英語教師に必要な知識や理論を習得する。2 理論と実践を結びつけ、語彙・文法・聞く・話す・読む・書くなどの指導法について  考える。2 指導目標、指導内容、指導計画、活動や評価を盛り込んだ指導案を作成し、互いに検  討しあう。3 模擬授業を行い、互いに批評しあう。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1 中学校・高等学校における英語教育について、その基礎・基本の指導法を習得する。2 教育実習に備えてマイクロティーチングを行い、実践力をつける。  | 
 | 授業計画 | 
 テキストを毎回担当を決めて発表してもらい、意見交換を行うと共に、中学校と高等学校で用いられている教科書を使い、以下の項目について毎時間2〜3人づつ模擬授業を行う。1 ウオームアップ、口頭導入2 語彙・文法3 リスニング4 スピーキング5 リーディング6 ライティング7 ティーム・ティーチング8 ICT活用9 国際理解10 統合的な活動  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト:望月明彦(編)『新学習指導要領にもとづく英語科教育法』大修館 参考書:授業時に適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。  | 
 | 授業の形式 | 
 演習・実習・発表・討論  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 1 出席点・授業への積極性、小テスト(30%) 2 担当箇所のレポート・マイクロティーチング(30%)3 課題レポート(30%)4 指定された英語教育セミナーのレポート(10%)  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |