| 科目名 | 
     中等公民科教育  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
   | 
 | 授業の到達目標 | 
 社会科・公民科の教員として必要な実践力を育成する。そのための教材研究の方法や、授業指導案の作成、また、講義式だけではなく双方向の授業の組みたてなど具体的な授業方法を示し、受講生が、自ら指導案を作成し、実践できることを目標とする。また、具体的には高校「公民科」の授業事例をもとに講義は展開していく。  | 
 | 授業計画 | 
 (1)公民科とは何か(2)『倫理』の目標・指導上の留意点(3)『政経』の目標・指導上の留意点(4)公民科授業の実際(5)『現代社会』の目標・指導上の留意点(6)導入の大切さ(7)展開の構成(8)授業の実践上の課題(9)授業創造の工夫―@開発教育のすすめ(10)授業創造の工夫―A生徒自身が動く(11)模擬授業@ (12)模擬授業A (13)模擬授業B まとめ  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 @高等学校 現代社会(高等学校公民科教科書) 数研出版 A高等学校学習指導要領解説公民編  実教出版  | 
 | 授業の形式 | 
 講義式と学生による演習を組み合わせ、学生のグループによる発表などを多く取り入れ、知識注入よりも、実践方法がわかる講義にしていく  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 レポート(教科学習指導案)の作成と、毎回の授業の小感想文の提出による   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |