| 科目名 | 
     自然観察法I  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 野外に出かけ,生物(主に動物)の生活の様子を直接観察する。時にはルーペや双眼鏡なども使用するが,基本は直接観察である。採集も行い,実験室でそれらの形態観察をしたり,計測したりする。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 身近に見られる生き物の形態や生態を,実際に自分で観察し,自然認識を深める。  | 
 | 授業計画 | 
 1.虫の冬越し            6.森林総合研究所の見学と実習2.タンポポ調査           7.淡水産プランクトンの観察3.カラスノエンドウをめぐる生物群集 8.土壌動物の採集と観察4.野鳥観察             9.その他5.渓流昆虫の採集  (上の数字は順序を示すもので,回数を示すものではない。)  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキストは使用しない。プリントを適宜配布する。  | 
 | 授業の形式 | 
 授業のはじめに関連事項について講義を行った後,実習にはいる。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席回数とレポートの内容で評価する。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |