| 科目名 | 
     生態学  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 生態学は生物とそれをとりまく環境との相互関係を、個体や集団レベルのマクロな視点から把握しようとするものである。環境には、気温や湿度といった無機的な条件と、個体の密度・食べ物・天敵といった生物的な環境条件がある。生物は前者の条件に基本的に制約されているが、実際は生物的環境条件とのダイナミックな関係を、時間的・空間的に維持しつつ生活している。現生の生物にみられる生態は、長い進化の結果であり、そのような進化的視点を抜きに生物の生態学的現象を語ることはできない。本授業では、進化学的な視点を基本にすえながら、動物の  | 
 | 授業の到達目標 | 
 進化的側面を念頭に置きながら、生態学的な現象を定量的に分析し、理解する力を養う。  | 
 | 授業計画 | 
 1.イントロダクション    9.共存のメカニズム2.ロジスチック曲線    10.ロトカ・ボルテラのモデル3.産卵数と卵サイズ    11.野外における捕食者・被食者関係4.生存曲線の比較    12.捕食戦略5. 個体群変動と密度効果  13.動物の防衛戦略6.空間分布の解析    14.群集生態学(1)7.さまざまな種間関係   15.群集生態学(2)8.ガウゼの法則  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキストは使わないが、次のような本は参考になるだろう。 『動物生態学』 (伊藤・山村・嶋田) 古今書院. 『生態学』 (ベゴン・ハーパー・タウンゼント) 京都大学学術出版会. 『なぜたくさんの生物がいるのか?』 (橘川) 岩波書店. 『生態学事典』 共立出版.  | 
 | 授業の形式 | 
 板書と配布したプリントを使いながら講義する。生物のイメージをつかんでもらうため、拡大コピーしたカラー写真を随時掲示する。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 基本的には期末試験の成績で判定するが,授業中に課すことのある小レポートも加味する。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |