| 科目名 | 
     近代産業技術I  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 私達の生活は多くのモノと情報で支えられている。多くの場合、モノ自身あるいはその製造過程に、また、情報の生成、処理、伝達過程に電気が関わっている。それは、電気の持つ柔軟な変換性に依るところが大きく、電気が基幹エネルギーとなった所以でもある。電池の発明から200年、電力事業の発足から120年が経過しているが、20世紀は電気の世紀とも呼ばれるほど、電気技術は急激な発展を遂げた。さまざまな応用分野が開拓され、現代の社会は電気なしでは成立しえない状況である。このような電気の技術的な発展過程を概観する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 電気は現代社会に欠かすことのできない基幹エネルギーである。しかし、電気は見えないことも手伝い、よく分からぬままブラック・ボックスとして扱われている。電気を用いた、さまざまな応用技術の基本的な考え方を電気・電子技術の発展過程と現状を通して理解することを目標とする。  | 
 | 授業計画 | 
 1.電気の発見(1回) 2.電気の生産・輸送・配分(3回) 3.電気応用(4回)  3.1 光  3.2 動力  3.3 通信 4.エレクトロニクス(4回)  4.1 半導体素子  4.2 IC 5.コンピュータ(2回)  5.1 コンピュータの構造  5.2 演算装置・記憶装置・入出力装置  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキストとして資料を配布する。 参考書は適宜紹介する。  | 
 | 授業の形式 | 
 講義形式で行う。 ほぼ毎回レポートの提出を求める。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席状況 40% レポート 60%  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |