| 科目名 | 
     近代産業技術II  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 植物を栽培する基本的な技術や科学的な理論について学習するとともに、近年進展の著しい植物バイオテクノロジー技術を利用した優良系統の種苗生産や植物育種ならびに植物栽培、生産の近代化についての理論と実際について述べるとともに、植物の栽培における基礎的な問題と植物生産の原理を附属環境教育実践センターの栽培学習園での実習も行って解説する。同時に、植物を育てる楽しみやその大切さ、不思議さ、困難さを理解して、植物の栽培と環境とのかかわりについても学習する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 植物を栽培することは、収穫物が人間が生きていくための原動力である食物になるという点でとくに重要な意味をもっている。ここでは、植物を栽培する技術や意義を学習するとともに、近年進展の著しい植物バイオテクノロジー技術や環境調節技術を利用した近代的な植物栽培の科学的な理論と現状を学習する他、人間の生活に欠くことのできない栽培の基本的な技術について、ー部実習を行って体得して、植物と人間、環境と人間との関係を理解する。  | 
 | 授業計画 | 
 1-3.作物の分類 園芸作物と農作物の区別、作物の名前、品種4-6.作物の繁殖 1)栄養繁殖と種子繁殖2)植物バイオテクノロジーによる繁殖3)ウイルスフリー株の作出と増殖7-9.作物の育種 1)育種の現状2)植物バイオテクノロジーによる育種10-12.作物の栽培 1)野菜及び花卉の栽培2)環境調節技術を利用した促成、抑制栽培3)作物の栽培と環境13-15.作物の栽培実習 1)サツマイモの収穫実習2)イネの収穫、加工実習3)園芸植物の繁殖、栽培実習  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
   | 
 | 授業の形式 | 
 関連する資料を示し、スライドなどを利用して講義を中心とし、必要に応じて実習を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 期末試験、レポート、出席回数などを総合的に評価する。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |