| 科目名 | 
     現代人間論  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 人間存在(human being)についての認識・理解や人間観について、歴史的・社会文化的に展望しながら、21世紀に至った現代における人間理解の現状を考察する。哲学、社会思想、宗教、心理学、人類学、人間学、精神分析、動物行動学等の思想的遺産や知見を概観し、そのつど読書案内もする。連続的に毎回、前講と関連させながら次の主題に移るかたちで1回ずつ分かれた講義をする。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 人間科学と言われる言説領域についての幅広い知識や理論を理解し、それらを概観的に見渡す眺望を身につけることを目標にする。  | 
 | 授業計画 | 
 §1 オリエンテーション、人間の自己定義§2 生物学的人間観:生命進化と人間の位階§3 人間性の両極:性善説と性悪説§4 人間性の両極:利己性と利他性、自己愛と対象愛・博愛§5 宗教的人間観:キリスト教と仏教§6 人間性の3分法:知情意§7 自我・自己・主体性§8 人格・個性・個人差§9 無意識と自明性§10 閾値説と階層的システム論§11 社会的感情と欲望§12 道徳性と道徳感情§13 人間の関係性と集合的なるもの§14 人間の多様性と普遍性:民族・文化§15 人間の徳性・偉  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキストは使用しない。適宜、参考文献表や資料を配布するので、それを参考にして自学自習してほしい。  | 
 | 授業の形式 | 
 プロジェクターおよびOHPを使って講義する。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業の最後にニレポートを書いてもらうことがある。期末の論述試験(80%)と、不定期の出席取りおよびミニレポート(20%)によって評価する。  | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
   |