| 科目名 | 
     風土と文化  | 
    
    
     | クラス | 
     01  | 
    
 | 授業の概要 | 
 風土の定義については二通りの考え方がある。一つは、土地の気候・地形・地質・風景などを総称する場合であり、もう一つは、自然と生活が一体となって織りなす土地柄をさす場合である。本授業では前者の立場に立ち、風土の違い、すなわち、自然環境の違いが文化の違いをもたらしたとの諸説を紹介する。本年は特に、日本の文化圏について論ずる。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 自然環境と人間との関係を理解する。1.自然環境が人種・民族・文化にも影響を及ぼすことを知る。2.自然環境が変化してきたこと、それに応じて人間生活も変化してきたことを知  る。3.日本列島にも自然環境の違いにもとづく幾つかの文化圏が存在することを知  る。  | 
 | 授業計画 | 
 1.はじめに(「風土」の定義)2.自然環境と生活(人間は衣食住のみならず交通や疾病等、全てにおいて自然環  境に左右されている)3.氷河時代とモンゴロイド(人間が氷河時代の自然環境に適応した結果として人  種が形成された)4.日本人の身体的特徴(日本民族の多くは、寒冷気候下で形成されたモンゴロイ  ドである)5.日本人の地域的差異(日本民族の身体的特徴には、血液型・指紋・耳垢などに  地域差がある)6.氷河時代の文化圏(大陸から異なる二つのルートで、日本に異なる旧石器文化  がもたらされた)7  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | 
 テキスト:『詳解現代地図帳』(二宮書店) 参考書:鈴木 秀夫 著「森林の思考・砂漠の思考」NHKブックス    安田 喜憲 著「日本文化の風土」、「気候と文明の盛衰」朝倉書店  | 
 | 授業の形式 | 
 講義  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 出席点(20点)、小テスト(30点=1回10点満点を3回)、期末試験(50点)の合計点で評価する。出席点は授業回数の2/3以上の出席に対し、出席回数に応じたものとする。   | 
 | 本授業に関する情報 | 
   | 
 | その他 | 
 ・他人の迷惑になる行為(私語、遅刻、携帯電話の呼びだし音、飲食など)は減点  とする。・自然環境そのもの(特に気候や地形)については「自然地理学」、現代における  自然環境と人間社会との関係については「地誌学概論」で概説する。  |