科目名 |
基礎セミナー |
クラス |
数学 |
授業の概要 |
大学での勉学において重要なことは、自らが問題設定をし、それを解決していく能力(問題設定→調査→発表)を修得することである。この基礎セミナーの目的は、数学の課題解決を通して、こうした能力を身につけることである。そのため、自ら頭と体を使って数学を学ぶこととする。またこれに関わり、学内の設備や付属学校等の実態も観察する。 |
授業の到達目標 |
・大学において自ら学ぶことの重要性とその方法、またその基礎的な能力を獲得する。 ・数学に関する基本的な事柄について学ぶとともに、その関心を深めることができ、それに関わる問題の設定、調査、発表ができるようになる。 |
授業計画 |
(順不同) 1.基礎セミナーのねらいについて 2.図書館の利用法・ガイダンス 3.合宿研修について 4.附属高校観察 5.附属中学校観察 6.附属小学校観察 7.附属幼稚園観察 8.知財教育について 9〜12.問題解決プロジェクトについて(班編制等)調査・研究 13〜15.発表・討論、まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
内容により適宜紹介するとともにプリントを配布する。 |
授業の形式 |
講義・演習・実習形式で行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況、受講時の取り組み、発表内容、レポートなどを総合して評価を行う。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|