科目名 |
日本国憲法 |
クラス |
c |
授業の概要 |
最高裁判所の憲法判例を素材として、日本国憲法に関する主要問題を講義する。とりわけ、日本において基本的人権がどのように保障されているのかを中心に論じる。授業ではまず、基本的人権を裁判で保障する仕組みについて説明し、その後、これまで裁判で問題となった著名な事件を取り上げる。この授業が、日本国憲法の具体的なイメージをつかむ手助けになるとともに、受講者が自ら憲法問題を考える契機になればと思う。 |
授業の到達目標 |
憲法の基本的知識の修得を主たる目的とするが、それにとどまらず、現実の社会問題を憲法的に分析する能力の獲得も目指すつもりである。 |
授業計画 |
1.ガイダンス――本授業の目的・進め方、評価方法の説明 2.憲法の基本的知識 3.精神的自由――信教の自由・表現の自由・教育の自由 4.経済的自由――職業の自由 5.社会権――生存権 6.法の下の平等 7.自己決定権 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
初宿正典ほか編著『目で見る憲法』(第2版、有斐閣、2005年) 参考文献については、初回の授業にて紹介する。 |
授業の形式 |
講義形式で行う。レジュメと共に、必要な資料を適宜配布する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として期末試験により評価する。論述問題のほか、用語説明や小問などを組み合わせて、授業の理解度を様々な観点から測る試験にする予定である。また、場合により簡単なレポート又は小テストを行うことも考えているが、詳細は初回のガイダンスにて説明する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|