科目名 |
英語IIB |
クラス |
e |
授業の概要 |
テキストの各章で紹介されているリーディングスキルを使って、それぞれの英文が持っている構造上の特徴をつかむ。 本文で扱われている、さまざまなテーマ(科学、芸術、教育、人生設計など)について自分の考えをまとめる。 スキルを学び、テーマについて考察することが、さまざまな英文に幅広く親しむきっかけになればと考えている。 |
授業の到達目標 |
英文を速く正確に読むためのスキルを学び、効果的に活用できるようにする。 |
授業計画 |
テキストは15章から成り、1〜2回の授業で1章(1つのリーディングスキル)を終える予定。各章の構成は、スキルの解説 → 語彙の確認 → 本文 → 内容確認問題(リスニングを含む)。この流れに沿って進めていく。本文の長さはどれも600語前後である。
英文を読むときに留意してほしいことは次の2点。 1.日本語の語順に当てはめて訳しながら読むのではなく、英語の語順どおりに、意味の区切れ目を意識しながら読んでいこう。 2.一読するときにかかった時間を記録してみよう。読む速度がだんだん上がっていくだろうか。上がら |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
Neil J. Anderson・川又正之, Advanced Skills for Reading(成美堂) |
授業の形式 |
演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席率+授業態度約20%、平常点(発表内容、小テストなど)約20%、期末試験約60%の配分で、総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|