科目名 |
フランス語IA |
クラス |
a |
授業の概要 |
フランス語習得の要となる文法を一年間で概観する。易しくとも質の高い練習問題を数多くこなすことにより,文法の理解をより確実にするとともに、基本語彙、表現をも自然に身に付けて行く。さらにそれらの問題を発展させた会話、作文の練習を行う。巻末の練習問題や過去の仏検問題などをレポート,或いは休暇中の課題とし,ステップアップを図る。 例文集ややさしい読み物を別途用意し、将来必要とされる読解力にもつなげて行く。 |
授業の到達目標 |
会話や読解力の基礎となるフランス語文法の初歩と基本語彙、表現を学び、簡単な会話や作文が出来るようにする。前期は秋のフランス語検定5級合格を目指すが、4級合格も可能である。 |
授業計画 |
1.フランス語とは? 名詞の性数、 発音練習(1) 2.不定冠詞と定冠詞、発音練習(2) 3.部分冠詞、最も簡単な構文、発音練習(3) 4.冠詞のまとめ、最も簡単な構文、発音練習(4) 5.第一群規則動詞 6.第一群規則動詞(続き)第二群規則動詞、疑問形 7.?tre 「〜である」、「〜にいる」とavoir 「持つ」の直説法現在形 8.?treとavoir (続き)、形容詞 9.形容詞の女性形(1)、形容詞、名詞の複数形 10.不規則動詞(1) aller(行く)と venir(来る) 11.alle |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは『ル・フランセ』 斉藤昌三著(白水社)。プリント教材も随時用いる。辞書、参考書については授業中に詳しく紹介するが、仏和辞書に関しては三省堂のクラウンクラスの辞書であれば市販されているどの辞書でも問題はない。 |
授業の形式 |
講義と演習(演習が主)・・・参加型の授業である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験70%、小テストとレポート30%とする。後期の成績には前期からの伸びも加味。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|