科目名 |
演劇 |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.現代演劇の歴史に触れる。 2.現代演劇の約束事を演劇学的に紹介する。 3.京都を中心に、日本の舞台芸術の最前線を解説する。 4.実際に劇場に足を運び、レポートを書いてもらう。 |
授業の到達目標 |
1.近代劇とは異なる現代演劇の〈文法〉を識る。 2.現代演劇を通して、現代社会と現代人の置かれている状況についての視点をえる。 3.舞台芸術を分析することで、演劇学の初歩的な知識を得る。 |
授業計画 |
1.イントロダクション 2.近代劇とは?――イプセンの登場 3.チェーホフ 4.ブレヒトとアルトー〈1〉 5.ブレヒトとアルトー〈2〉 6.ベケットとピンター 7.日本現代劇の歴史 8.現代劇のありよう 9.松田正隆(1) 10.松田正隆〈2〉 11.鈴江俊郎〈1〉 12.鈴江俊郎〈2〉 13.土田英生〈1〉 14.土田英生〈2〉 (一部変更の可能性があります。) |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
副読本:扇田昭彦『日本の現代演劇』(岩波新書)ISBN-13: 978-4004303725 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内容についての定期試験〈50%〉、劇場で各自が観劇してのレポート〈50%〉で評価する。欠席するとビデオ等が見られないので、試験問題が解けないので注意せよ。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|