科目名 |
歴史学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
大正期から第二次世界大戦が終わるまでの日中関係について、中国側の話に力点を置いて解説する。単なる「日本史」「中国史」ではなく、その融合に努めたい。 |
授業の到達目標 |
辛亥革命から中華人民共和国の成立までの中国の歩みと、日本との関わりを理解する。 |
授業計画 |
1.辛亥革命−清朝の最後の改革とその失敗 2.袁世凱と段祺瑞の時代−日本による二十一か条の要求と西原借款 3.呉佩孚、中国国民党、中国共産党−国民党の再起と中国共産党の結成 4.国共合作と孫文の死−黄埔軍官学校の設立とその意味 5.第一次北伐−蒋介石の主導権確立への道 6.第二次北伐−日本の干渉の再開と国民党の軍事的勝利 7.「訓政期」の開始−不平等条約の改正要求 8.軍閥解消への戦いと汪兆銘らの再起−中原大戦と汪兆銘の広州政府 9.満州事変−日本軍の侵攻と蒋・汪の合同 10.日本への妥協策と共産党への強 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは特に指定しない。自学自習には、野村浩一『蒋介石と毛沢東』(岩波書店)、石川禎浩『中国共産党成立史』(岩波書店)などを読んでほしい。日本側の動きについては、小林道彦『日本の大陸政策』(南窓社)、佐藤元英『近代日本の外交と軍事』(吉川弘文館)、松浦正孝『日中戦争期における経済と政治』(東京大学出版会)などを勧める。 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点(30%−7割の出席を単位認定の最低条件とする)と中間テスト(20%)とレポート(50%)。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
平成18年度以降入学生用。 |