科目名 |
教育心理学 |
クラス |
d |
授業の概要 |
教育心理学の基礎知識についての概説を行う。内容は多岐にわたるが、できるだけ重要な点に的を絞って講義を行いたい。できるだけ具体的な事例を提示したり、資料の供覧やビデオの視聴などで理解が促進できるように努めたい。 |
授業の到達目標 |
教育心理学に関する基本的な考え方や知見を理解し、教育の諸問題や教育場面への心理学的アプローチの習得を目指す。 |
授業計画 |
1.教育心理学とはどんな学問か 2.特別支援教育と教育心理学 3.学力と学業不振(1) 4.学力と学業不振(2) 5.学力低下問題を考える 6.知能 7.創造性 8.「教える」ことと「学ぶ」こと 9.動機づけ 10.学級集団の理解 11.人格 12.適応と不適応 13.教育評価 14.これからの学校と指導のあり方について 15.まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストとして、藤岡 著『学力・能力・適性の評価と指導−学校心理学の視点から−』 京都法政出版 を使用。補足資料として毎時間プリントを配布する。 参考書は必要に応じて、授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
テキストとプリントを中心とした講義形式をとる。小・中学校の授業のビデオの視聴や心理検査の体験なども実施する予定である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験による評価を行う。必要に応じて、レポート提出を求めることもある。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|