科目名 |
道徳教育の研究 |
クラス |
a |
授業の概要 |
道徳教育について、その意味と問題点を人間学的・歴史的観点から分析・検討する。また、今日の学校教育のなかで行われている道徳教育実践の試みを学び、自分が体験してきた道徳教育を相対化する。 |
授業の到達目標 |
道徳教育の歴史と現状について理解する 今日の学校における道徳教育実践および道徳授業実践について、その意味と問題点を明確に論じることができる。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.道徳教育の歴史(1)−近代以前 3.道徳教育の歴史(2)−明治・大正期 4.道徳教育の歴史(3)−昭和戦前期 5.道徳教育の歴史(4)−戦後 6.道徳教育の歴史(5)−現代 7.現代における倫理的課題(1) 8.現代における倫理的課題 (2) 9.現代における倫理的課題 (3) 10.ゲストティーチャーによる講義(1) 11.ゲストティーチャーによる講義(2) 12.指導案の作成・実践の紹介と検討 1 13.指導案の作成・実践の紹介 と検討 2 14.指導案の作成・実践の紹介と検討 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
中戸義雄・岡部美香編著『道徳教育の可能性―その理論と実践―』、ナカニシヤ出版 参考書等については、そのつど紹介する。 |
授業の形式 |
主として講義。数回、演習形式を導入する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小レポート:50%(毎回、授業中に小レポートを書いてもらい、それで講義への積極性を見る。) 期末レポート:50% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|