科目名 |
初等図画工作科教育 |
クラス |
f |
授業の概要 |
造形活動について,かつての教育観を参照しつつ,子どもの成長にとっての意味や今日の学力観の視点から考察する。さらに,各種の教材を分析しながら,自らが楽しめるような造型活動についてグループで構想し,学習指導案にまとめて相互に検討しあう。 |
授業の到達目標 |
1.楽しい図画工作とは何か,図画工作科のあり方を,子どもの成長にとっての造形活動という視点から理解する。 2.図画工作科の教材分析や授業設計,教師の関与など,授業運営の基礎的な能力を身に付ける。 |
授業計画 |
1.なぜ,小学校に図画工作科が置かれているか(オリエンテーション)(1回) 2.子どもの成長と造形行為(2回) (1)初めての描画 (2)生活における伝達 3.かつての美術教育,いまの美術教育(3回) (1)美術教育の成立 (2)「子どもの芸術」の発見 (3)戦後の動向と美術教育観 (4)学習指導要領 4.図画工作科の内容を造形題材から考える(2回) (1)遊びと造形(材料からの発想) (2)心と造形(絵や立体,工作的な表現) (3)子どもと美術の出会い(鑑賞) 5.楽しい図画工作の授業をつくる( |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:配付プリント,文部省『小学校学習指導要領解説:図画工作編』日本文教出版 参考図書:小学校図画工作科教科書1・2年上〜5・6年下,服部鋼資編『新版造形教育実践全集 子どもの表現と鑑賞の活動II』日本教育図書センター,2002.その他,随時紹介する。 |
授業の形式 |
講義及び個人・グループによる演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席状況(30%),期末課題レポート(30%)および日常の小レポート類(20%),グループによる課題等(20%)<2/3以上の出席と期末の課題レポートの提出が単位認定の要件> |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|