科目名 |
初等家庭科教育 |
クラス |
f |
授業の概要 |
1.小学校家庭科の内容とその重要性について理解する。 2.教材研究にかかわる実習、指導案の作成、模擬授業を行い、実践力を養う。 |
授業の到達目標 |
小学校家庭科の内容とその教育的意義を認識するとともに、児童の学習の特質や生活実態にあった家庭科の授業設計力と実践的指導に必要な資質を養うために、 1 実習を通じて、小学校家庭科の特質とその役割を知る。 2 家庭科を学習する小学校高学年児童の生活実態と家庭科学習のための諸能力についてわかる。 3 家庭科の授業計画を構想し、家庭科の特質と児童の実態をふまえた具体的な授業展開を提案することができる。 |
授業計画 |
1. オリエンテーション 2. 現在の家族・家庭の実態と家庭科教育の重要性 3〜5. 小学校家庭科の教育内容(衣領域) 6〜8. 小学校家庭科の教育内容(住領域) 9〜11. 小学校家庭科の教育内容(食領域) 12〜15.模擬授業と家庭科の評価 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
小学校家庭 教科書 5・6年 小学校学習指導要領解説 家庭編(文部省) |
授業の形式 |
講義だけでなく、教材研究にかかわる実習および意見交換・模擬授業など演習も含む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況、提出物、出席状況などを総合的に評価する。 1 出席 30% 2 指導案・レポート 30% 3 実習・模擬授業 40% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|