科目名 |
中等社会科教育II |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.社会科補足以来,今日までの中学校社会科の歴史を振り返ることを通して社会科の性格や今日的な課題を知る. 2.教材研究、学習指導案の作成、模擬授業等の作業を組み込みながら、中学校社会科地理的分野・歴史的分野を中心とした「社会認識」形成をめざす実践的な授業づくりを行う。 |
授業の到達目標 |
1.中学校社会科の歴史的変遷を通して,社会科が発展途上の教科であること,及び中学校社会科の今日的な課題がわかる. 2.地理的・歴史的分野を中心に、「社会認識」形成をめざす授業のための授業やや評価が効果的に作成できる。 3.「1」に基づいた実際的な単元展開や具体的な学習指導が構想できる。 |
授業計画 |
1.社会科の歩みと論争(1) 2.社会科の歩みと論争(2) 3.社会科の評価(1)評価の基礎と手続き 4.社会科の評価(2)補充・発展・読解力 5.社会科の授業設計B 地形図読解演習他 6.社会科の授業設計C 地域の規模に応じた調査の授業設計 7.社会科の授業設計D 歴史的分野の授業設計(1) 8. 社会科の授業設計E 歴史的分野の授業設計(2) 9. 模擬授業(1) 10.模擬授業(2) 11.実地指導(1) 12.実地指導(2) 13.社会科と意思決定 14.合意形成とトゥールミンモデル 15.期 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
星村平和監修『社会科教育へのアプローチ』(現代教育社)、2006 文部省編『中学校学習指導要領解説(社会編)』(大阪書籍) *その他、参考書は授業時に紹介するとともに、必要に応じてプリント資料を配布する。 |
授業の形式 |
講義・演習・マイクロティーチング |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)出席の状況:40%、2)学習指導案の作成:30%、3)模擬授業・授業分析レポート:30%。授業の2/3以上に出席し、かつ課題レポートを提出した者を評価の対象とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|