科目名 |
中等数学科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
数学教育の教材研究を自分で行えるようになるための基礎的知識と基本的技能の獲得にむけて、歴史的背景を中心に講義するとともに、実際の教材研究として、指導案作成・訂正、模擬授業等もしてもらう。授業に関わる予習・復習のレポートがあるので、講義は必ずノートにメモをして纏めること。 |
授業の到達目標 |
1.現在の数学教育へ至った歴史的背景を知る。 2.数学教育の課題を知る。 3.教材研究の具体的方法を体得する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション 2.数学教育の歴史について+中・高等学校の1単元の教材研究 3.明治時代の数学教育(1)+中・高等学校の1単元の教材研究 4.明治時代の数学教育(2)+中・高等学校の1単元の教材研究 5.明治時代の数学教育(3)+中・高等学校の1単元の教材研究 6.大正時代の数学教育改造運動と大正自由教育+中・高等学校の1単元の教材研究 7.第2次大戦期の数学教育+中・高等学校の1単元の教材研究 8.生活単元学習(1945〜1955)+中・高等学校の1単元の教材研究 9.自立運動と管理的教育 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」、誠文堂新光社、1998 他、授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(原則)期末試験60%、各課題のレポート30%、出席状況(遅刻厳禁)等10% 単位認定の最低条件は,2/3以上の出席,90%以上の課題提出とする。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|