科目名 |
中等数学科教育II |
クラス |
− |
授業の概要 |
情報機器を利用した数学教育を中心に講義・演習する。各演習課題ごとにレポートにまとめて提出してもらうので、講義メモはキチッととること。 |
授業の到達目標 |
1.エクセルやBASIC言語を駆使して教材を分析できる。 2.代数学・解析学分野の数学教育の課題を知る。 3.教材研究の具体的方法を体得する。 |
授業計画 |
1.オリエンテーション 2.BASIC言語による演習と教材作成 6時間 3.刺繍画の作成(曲率) 3時間 4.いろいろな求積方法 2時間 5.高校数学の指導案の書き方と授業方法 2時間 6.期末試験 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:横地清監修「新版21世紀への学校数学の展望」誠文堂新光社、1998 :守屋誠司他「プログラマになっちゃおう」岩崎書店、1998 他、授業中に紹介する。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(原則)期末試験30%、各課題のレポート60%、出席状況等10% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|