科目名 |
中等家庭科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
1.中学校および高等学校の家庭科の内容とその重要性について理解する。 2.教材研究にかかわる実習、授業計画の作成などを通して実践力を養う。 3.現職教員による講義を通じて教育現場の実情を理解する。 |
授業の到達目標 |
中学校および高等学校の家庭科の内容とその重要性を認識するとともに、生徒の学習の特質や生活実態にあった家庭科の授業設計力と実践的指導に必要な資質を養うために、 1 中学校および高等学校家庭科の重要性とその歴史的特質と教育課題を理解する。 2 家庭科を学習する生徒の生活実態と家庭科学習のための諸能力について理解する。 3 家庭科の授業計画を構想し、家庭科の特質と生徒の実態をふまえた具体的な授業展開を提案することができる。 |
授業計画 |
1. オリエンテーション 2〜5. 実習を中心とした家庭科の教材研究 6〜8. 家庭科の歴史・指導要領・指導計画 9〜11. 教科書・教育内容・教育方法・施設設備 12〜14. 現職教員による指導・家庭科教員について 15. まとめ |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
中学校 技術家庭教科書 中学校学習指導要領解説 技術・家庭編(文部省) |
授業の形式 |
講義だけでなく、教材研究にかかわる実習および意見交換など演習も含む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況、提出物、出席状況などを総合的に評価する。 1 出席 30% 2 レポート 30% 3 実習・プレゼンテーション 40% |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|