科目名 |
小学校教科内容論算数 |
クラス |
b |
授業の概要 |
小学校算数の教材を、系統性を念頭において、児童の概念形成と指導者の教材内容の意味理解という2つの観点から、算数教材の内容とその扱いについて論じる。 |
授業の到達目標 |
算数教材内容の各領域の系統性と各教材内容の意味理解についての習得を目指す。小学校の算数授業を構成する上で必要な資質を養うことを目標とする。 |
授業計画 |
1.数概念の形成に関する内容 2.記数法と命数法に関する内容 3.「数と計算」領域における加法、減法に関する指導内容 4.「数と計算」領域における乗法、除法に関する指導内容 5.「数と計算」領域における小数の加法、減法に関する指導内容 6.「数と計算」領域における小数の乗法、除法に関する指導内容 7.「数と計算」領域における分数の概念に関する指導内容 8.「数と計算」領域における分数の加法、減法に関する指導内容 9.「数と計算」領域における分数の乗法、除法に関する指導内容 10.量概念と「量と測定」教材の |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:『算数・数学教育の理論と実際ー算数・数学科教育法ー』、発行 現代教育社、発売 教育情報出版、ISBN 4-906488-26-9 |
授業の形式 |
講義 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験、レポート、授業時の演習、出席など総合的に評価する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|