科目名 |
国際教育協力論A |
クラス |
− |
授業の概要 |
開発理論の概略と、国際協力の実施手法について学ぶ。授業では具体的な国際協力プログラムの仕組みや、協力活動の現場の様子なども紹介してゆく予定である。 |
授業の到達目標 |
1. 開発理論の歴史的な背景と最近の動向について基本的な知識を習得する。なかでも国際理解教育や開発教育を実践する上で重要な「参加」と「エンパワーメント」、および「多文化主義」の概念について理解する。
2. 実際の協力活動の現場において、関係者が直面する諸問題を理解し、それらの問題を克服するための手法について考える。 |
授業計画 |
■概説(1〜3) 1.国際協力の現場と開発の理論 2.近年の国際協力プログラムの特徴(参加型の開発手法) 3.開発をめぐるさまざまな立場(貧困、成長、多文化主義)
■国際協力と貧困問題(4〜6) 4.グローバル経済と貧困 5.貧困と多文化主義 6.貧困削減のための国際協調
■国際協力と参加型の開発手法(7〜9) 7.参加型の開発手法とは何か? 8.ODAプログラムと参加手法 9.国際協力とNGO活動
■国際協力の現場で直面する諸問題(10〜12) 10.プロジェクトの実施をめぐる解釈のずれ 11.合 |
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
教科書は特に指定しない。 授業を理解する助けとして参考書を購入したい場合は、下記の書籍を薦める。 斉藤文彦著『国際開発論』日本評論社 |
授業の形式 |
講師が作成するプリントとパワーポイントに沿って講義を進める。映像資料なども適宜活用する予定である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況と、課題レポートの提出(2回)によって評価する。詳しくは第1回目の講義で説明する。 |
本授業に関する情報 |
|
その他 |
|